|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初代 : [しょだい] 【名詞】 1. first generation 2. founder ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
梅ヶ谷 藤太郎(うめがたに とうたろう、1845年3月16日(弘化2年2月9日) - 1928年(昭和3年)6月15日)は、筑前国上座郡志波村梅ヶ谷(現・福岡県朝倉市)出身の元大相撲力士。第15代横綱。本名は小江 藤太郎(おえ とうたろう)。 == 経歴 == 1845年3月16日(弘化2年2月9日)に、筑前国上座郡志波村梅ヶ谷で生まれる。にわかには信じがたいが赤子の頃から石臼を引き摺るほどの怪童で、母乳や菓子より酒を欲しがったため、酒で育てられたという。7歳で大坂相撲に引き取られて「梅ヶ枝」を名乗るが、その後に湊部屋へ入門する。入門と同時に四股名を、故郷・志波村梅ヶ谷に因んで「梅ヶ谷」とする。明治維新後の1869年3月場所に大坂相撲で新入幕を果たし、いきなり小結となる。大関になった後、1870年の暮れに東京相撲へ加入して玉垣部屋に所属するが、本中〔序ノ口より下、現在でいう前相撲に当たる。〕に据えられてしまう。陣幕久五郎が大坂にいたことで、大坂から来た力士は誰とも構わず嫌われていたこともあるが、当然ながらこの地位では敵などおらず連戦連勝、1874年12月場所で新入幕を果たすと、8勝1分の優勝相当成績を挙げた。 1876年には福岡県で興行を行っていたところへ秋月の乱に遭遇、力士と反乱士族の戦闘になったが、梅ヶ谷は動じずに平定に活躍して争いを収めた。1877年6月場所に小結、12月場所に関脇になると両方で全勝を挙げ、1879年1月場所の新大関昇進を挟んで、1880年5月場所でも全勝を挙げる。この間、1876年 - 1881年にかけて58連勝(分・預・休は除く)を記録し、若嶌久三郎に敗れて記録が一度止まるも、1884年5月場所まで35連勝を記録した。 同年2月には吉田司家と五条家の両方から横綱免許を授与されたが、梅ヶ谷は吉田司家の免許を希望し、これが司家争いの結果を決めたと伝わる。3月に行われた明治天皇の天覧相撲では、伊藤博文が用意したまわし(自前のまわしが間に合わなかったという)で土俵入りを披露した。土俵入り後、明治天皇のリクエストで大達羽左エ門との割が組まれたが大熱戦の末に引き分けとなって天皇は大喜び、明治維新で低迷していた相撲人気も回復した。1885年5月場所を最後に引退し、年寄・雷を襲名した。 引退後は東京大角力協会の最高職だった取締を長く務め、1915年6月場所で弟子の梅ヶ谷藤太郎(2代)が引退すると部屋と年寄名跡を譲って廃業したが、協会は「大雷」の尊称を贈り、相談役待遇として接していた。 弟子である梅ヶ谷藤太郎が没してから9ヶ月後、1928年6月15日に死去。。還暦が長生きの基準だった時代の力士としては非常な長命で、横綱の長寿記録として現在でもまだ破られていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梅ヶ谷藤太郎 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|